設立経緯

1963年(昭和38年)

 老人福祉法が出来たが、デイサービスもショートステイも対象は「寝たきりと虚弱老人」だけ。認知症は蚊帳の外であった。


1972年(昭和47年)

 有吉佐和子の「恍惚の人」が出て、世間の耳目を集めた。つまり、高齢化社会の入り口では、認知症は少数派だったことが分かる。誰もが無知、介護家族は手探りの世界。


1980年(昭和55年)

 京都で「呆け老人をかかえる家族の会」が発足。


1983年(昭和58年)

 アルツハイマー型と診断されていた実母の在宅介護を終わった私は、認知症の在宅介護しかなかった当時の在宅支援ボランティア活動に、昼は働きながら、毎日の夜と休日の全てを投入して、認知症のために起きる最悪の悲劇を防ごうと、支援活動に打ち込んだ。ボランティアのみによる月2回のデイケア活動のコーディネーターも担当した。


1992年(平成4年)

 ようやく日本に初めて認知症対応の3ヶ月合宿教室、「高齢者リフレッシュセンタースリーA」が静岡に創設された。(創始者増田末知子氏)


1993年(平成5年)

 雑誌の記事で増田氏の認知症改善データ(MMSEで平均6.2点の上昇)を読む。増田末知子氏とは、ボランティアグループ「痴呆性老人デイケア運営協議会」において隔月発行していた新聞「友の会だより」(編集・制作担当髙林)を、毎号無料贈呈していた読者の1人という関係であった。カンパを送金していただいた事もある。

 

2000年(平成12年)

 4月1日介護保険法制定によって初めて認知症に福祉の光が届き、予防が謳われた。

 

介護保険法第4条(国民の努力及び義務)
・国民は、自ら要介護状態となることを予防するため、加齢に伴って生ずる心身の変化を自覚して常に健康の保持増進に努めるとともに、要介護状態となった場合においても、進んでリハビリテーションその他の適切な保健医療サービス及び福祉サービスを利用することにより、その有する能力の維持向上に努めるものとする。
・国民は、協働連帯の理念に基づき、介護保険事業に要する費用を公平に負担するものとする。

活動内容

2004年(平成16年)
 9月、NPO法人を立ち上げて、増田氏の教室で行われていた事業の中から、ゲームに特化して普及活動に本気で取り組んだ。

 

2008年(平成20年)
 法人活動として、認知症予防ゲームのリーダー養成講座を開始。

 

2016年 (平成28年)
 認知症予防ゲームリーダー養成資格公認講師制度発足。